《顔面神経麻痺とは》
顔の筋肉を動かす顔面神経が何らかの原因により障害され、顔の動きを低下させる病気です。
顔面神経麻痺は、朝起きたら顔が動かない、鏡を見たら顔が曲がっていた、というように急に生じる場合が多いのが特徴です。
顔面神経麻痺が起こる原因は、主に2つあります。
「ベル麻痺」と、「ハント症候群」です。
「ベル麻痺」は、顔面神経麻痺の中で、最も多く、約60%以上を占めています。
原因として、単純ヘルペスウイルスが関与しています。
単純ヘルペスウイルスが神経に炎症、むくみを引き起こすことで発症します。
症状は、片側の顔面神経麻痺のみです。
「ハント症候群」は、水疱瘡のウイルスである、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することが原因です。
ウイルスが再活性化する原因は、疲れやストレスなどにより、免疫機能が低下することが関係しています。
ハント症候群は、ベル麻痺の次に多く、約20%を占めています。
症状は、顔面神経麻痺側の耳が赤く腫れ、水疱ができたり強く痛みが出たり、難聴、めまいなどがあります。
ベル麻痺とハント症候群で出現する同じ症状としては、
・顔の半分が思うように動かない
・目を閉じることができない
・唇の端が垂れ下がる
・口から水がこぼれる
・口笛を吹くことができない
などがあげられます。
また、顔面神経麻痺は、重症度を評価する事ができ、柳原法(40点法)を用いて行います。
この評価法は、安静時の左右対称性と、 顔面神経の各部枝を考慮した9種の表情運動の10項目を
「ほぼ正常 (4点)」 「部分麻痺 (2点)」「高度麻痺 (0点)」 の3段階で評価するものです。
表情運動には、
∇額のしわ寄せ
∇軽い閉眼
∇強い閉眼
∇片目つぶり
∇鼻翼を動かす
∇頬をふくらます
∇口笛
∇イーと歯をみせる
∇口をへの字にまげる
があります。
これらの評価のうち、40点満点中
10点以上を不全麻痺、 8点以下を完全麻痺、 あるいは20点以上を軽症、 18~10点を中等症、8点以下を重症と評価します。
36点以上で中等度以上の病的共同運動 (口を動かすと一緒に目が閉じてしまうなどの症状) のないものを治癒と判定します。
顔面神経麻痺では、急性時に治療を始めることで、症状の改善が見られますが、個人差がございます。
麻痺状態が長期間続くことで後遺症として残る場合があるため、発症後はすぐに病院で検査、治療を行うことが大切です。
《症例》
〇40代 女性
〇主訴:顔面神経麻痺、側弯症
・10月中旬に顔面神経麻痺(左)を発症
・歯磨きをしていて、口から水が漏れてきて気付いた
・発症する2週間ぐらい前から首に痛みがあった
・特に左の頭の付け根辺り
・首が痛くなってから、僧帽筋辺りが張っている
・予定が詰まっていて忙しかった(睡眠の質が悪かった)
・目をつぶるのと、食べるときに口を大きく開けるのが難しい
・目が乾く
・病院では、1週間ほどステロイドの点滴をした
・点滴をしても少し強張りが緩むほどであまり症状の変化はない
・側弯症は、思春期の時に病院の先生に言われた
・時々腰が痛くなる
〇治療の経過
今回の治療では、
・両合谷
・左足三里
・右三陰交
へ治療を行った。
2日後の問診時では、来院する前日からステロイドの副作用なのか、体がとてもしんどく、頭痛も出現していた。
頭痛は、特に左後頭部にあり重だるい痛みがあった。
また、左耳に水が溜まっているような感覚も出現していた。(病院では耳に水は溜まっていなかった)
左目は少し閉じやすくなた。
その後も、治療を続けることにより、左首から肩にかけての痛みや、頭の重だるさが改善された。
また、左顔の引きつり、口の歪み、口から水がこぼれるなどの症状の改善もみられ、
「お陰様で顔が動かしやすくなり、不便さが減りました✨」
と仰られていました^^