症例集

新型コロナウイルス感染後の味覚、嗅覚障害、うつ、胃腸の不調への鍼灸治療

 

〈症例〉

〇50代 女性

〇約2年前に新型コロナウイルス感染し、肺炎となり一カ月入院。

 退院後、息苦しさ、気分の落ち込み、嗅覚味覚障害が出現。

 特に、胃腸が悪い時に気分が落ち込みやすい。

 薬を処方されているが飲んでも変わらない。

 味覚嗅覚症状は完全に戻っておらず、食事しても味が物足りなくかんじ、それがストレスに感じている。

 お腹の張痛(右側)、胃の膨満感がある。

 朝昼は食欲ないが、夕方は食欲出てくる。(小食)

 外食して気分を上げて何とか食べてる感じ。

 1年前に腹痛で虫垂炎の疑いがあったが問題なしで、漢方薬飲んでるが治ったり発症したり繰り返す。

 以前は料理したり、ジムに行っていたが、今は1日中家で過ごし身体の悪い所を考えたりしている。

 のどがモヤモヤしており、10日前に治療受けたが喉が痛痒い。

 

〇治療経過

 1回目の治療後では、喉の痛痒さはマシになっていた。

 嗅覚味覚症状、息苦しさはあまり変わらなかったが、

 数回治療を続けると、日常生活に支障は無いぐらいにまで回復した。

 

 しかし、今年の2月末に体調を崩してから動悸、耳鳴りがするようになった。

 動悸では、心電図は異常は無く、気持ちに負担がかかった時にでる。

 症状あることがストレスになってる。

 息苦しさもあり、息を吸えるがはく力が弱い。

 早歩きすると息切れしやすい。

 病院では肺には異常なし。

 耳鳴りは両方あるが左の方が強く、常にキーンキーンと鳴ってる。

 耳を閉じても耳鳴りする。

 朝が一番うるさく、昼夜は日によって変わる。

 口の渇き、粘りあり

 睡眠:薬飲んでも熟睡できていない。

 食欲:あるが、食べ過ぎるとおへそ辺りが張る

 治療には、

  ・気海(補)

  ・右三陰交(補)

  ・中脘(補)

  ・両肝兪

  ・両三焦兪

  ・両膈兪(瀉)

 治療直後から体がスッキリした感じで息苦しさもマシになった。

 治療を続けると、動悸、息苦しさの症状が少しずつ改善され、元気も出てきた。

 胃の膨満感などの胃腸症状も治療を続ける中で改善がみられた。