肩の改善方法

肩こり

東洋医学による鍼灸治療

肩こりは、さまざまな要因がもとになって発症します。 鍼灸治療は、とくに肉体疲労・目の疲れ・精神疲労・冷え等、自律神経の乱れによる肩こりに絶大な効果を示します。
後頭部と頚との境い目や頚と肩の付け根はもちろん、肩甲骨周辺の筋肉の凝っている部分に鍼治療をしていきます。また自律神経の乱れを鎮めるため、自律神経免疫療法を用いた鍼灸治療により、頚から背中にかけての背骨沿いやおへそ周りのツボを選んで、それらにも治療していきます。
背骨やおへそ周りには自律神経の束が集まっているので、肩のコリをより効果的に解消することが出来るのです。また肩周りには脾経・胃経・胆経・膀胱経等々多くの経絡が走行しているので、コリの部分だけにこだわらず、各経絡に関わる手・足のツボを使って、全身的に治療していきます。

肩こりの背景には、生活スタイルが強く影響しています。 ストレスや運動不足を解消する方法や、カラダの日常の姿勢を正す方法も考える必要があります。肩こりになりにくい姿勢また、食べ過ぎや睡眠不足は肩を通るツボの流れに多大な影響を与えます。

生活のスタイルを上手に変えていった上で鍼灸を続けていると、肩こりになりにくいカラダ、なったとしても軽くて済むカラダになれるでしょう。

東洋医学による治療系マッサージ施術

上記にもあるように肩周辺はもちろん、全身の筋肉をほぐしていきます。全身マッサージや運動療法を行うことによって体全体の血流を良くし、肩周辺に溜まっていた老廃物を押し流し筋緊張を緩和させます。また肩周辺を取り囲む様に走る経絡経穴に手技による刺激を与え、気血を動かす施術を行うことによって肩コリを緩和させます。

インディバ・アクティブによる治療

インディバ・アクティブによる治療では細胞レベルでのアプローチが可能で、筋細胞を振動させることにより細胞自体が活性化し、老廃物を除去していきます。筋緊張を緩和させ痛みや不快感を取り除きます。また温熱作用があるため心地よい温かさによるリラックス効果も絶大です。

肩こりとは?

「肩こり」は、首から肩そして肩甲骨間にかけて感じられる筋肉の緊張感や重圧感、不快感、鈍痛などをさす症候名であり、肩の抗重力筋(僧帽筋、菱形筋、棘上筋)や、肩甲帯あるいは後頚部の筋群(板状筋、最長筋、半棘筋、肩甲挙筋)に緊張、収縮、硬結、疼痛、圧痛および快圧痛がある状態です。様々な原因により起こります。

他にも様々な要因がありますが、このサイトは専門書ではないためここでは割愛いたします。
気になる症状は、まず玄武堂各院へご相談ください。

四十肩・五十肩 (肩関節周囲炎)

東洋医学による鍼灸治療

東洋医学の考え方では外邪(悪い気)が肩部に侵入し、経絡の流れが悪くなると起こります。また肩関節周辺の筋肉は肩関節周辺を流れる経絡から栄養をうけているため、この流れが滞ってしまうと筋肉が栄養を受けることができなくなり、正常な機能を営むことができなくなることによって起こります。

鍼灸治療では腕や肩関節周辺だけでなく、全身の経穴を用いて経絡の通りを改善し、気血の運行を促すことにより痛みの緩和や運動制限を解消します。

東洋医学による治療系マッサージ施術

治療系マッサージでは肩関節周辺の筋肉を中心に施術を行います。
運動制限に関わる筋肉を見極め、運動療法や手技を用いて筋肉に対しアプローチします。また肩関節以外にも原因があることが多い為、全身施術を行い体の各バランスを整え痛みを取り除きます。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?

肩関節周囲炎は、一般的には四十肩とか五十肩と呼ばれるもので、肩周りの上腕二頭筋(力こぶの筋肉)にある腱や、肩甲骨から腕の付け根にかけてくっついている「腱板(ケンバン)」の部分でよく発生します。時には血中のカルシウムが腱付近に浸出し、石灰化沈着を起こし、腱の伸縮性を失わせた結果、激しい痛みと運動制限を引き起こすこともあります。

四十肩・五十肩の発生の原因

発症の誘因は、肩の打撲、ゴルフをして腕や肩に強い衝撃を与えた後などにも考えられますが、今のところ実際の原因ははっきり分かっていません。
最初は、高いところにある物を取ろうとした時や手を突いて立ち上がろうとした時、またはちょっとした重いものを持ち上げようとした時に、肩の付け根に「ズキッ」と痛みが走り、発症していることを気付くことが多いようです。
五十肩の発生する左右差は殆どありません。利き腕だから起りやすいと言うこともないようです。発症しやすい年齢はやはり30代後半から60才代までの男性に割合多いようです。

四十肩・五十肩の特徴的症状

髪をとかせない(別名:結髪症状)、エプロンの紐を結べない(別名:結帯症状)といった症状がこの病気の初発症状とされていますが、他にも、ズボンの後ポケットまで手が回らない、腕を持ち上げようとすると肩から先に挙がってしまう、というような運動制限も起ります。 また、夜間または明け方にかけて、眠りを妨げる痛みが起ることも特徴です。夜間痛と呼びます。特に痛いほうの肩を下にして眠ると、痛みが増悪し、そのせいで起きてしまうという事もあります。

時として、極度に重いものを持ち上げたり、転倒したりして、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉から構成される「腱板(ロテーターカフ)」(上図参照)が損傷したり断裂しても同じような運動制限や夜間痛の症状が見られます。

五十肩と大きく違う特徴は、腕を横方向に持ち上げる時、自力のときには痛みと脱力感が出てほとんど挙げられないのに比べて、他者の力で持ち上げると痛みも脱力もなく、正常の範囲まで挙げる事が出来るということです。その場合には腱や靭帯に対する治療を優先しなければなりません。肩をぶつけたりしたあとの急性の痛みとは区別されます。

他にも様々な要因がありますが、このサイトは専門書ではないためここでは割愛いたします。
気になる症状は、まず玄武堂各院へご相談ください。

脱臼

整骨・接骨治療

骨折の有無、神経・血管の圧迫・損傷などの有無を確認し、患部の状態に合わせて可能な限り痛みの少ない最適な整復法を選び施術を行います。(応急処置の場合。その後の後療には医師の同意が必要)

インディバ・アクティブによる治療

脱臼を起こすと肩関節周囲の軟部組織(筋・腱・靭帯など)は傷つき炎症を起こします。インディバ・アクティブは炎症の除去に効果的なので、早期の復帰に役立ちます。

肩関節脱臼とは?

肩の動きを過度に強制された場合や、直接、肩を打撲した場合に起こる。肩の正常の形が失われ極度の運動制限と運動痛がある。前方または下方に脱臼した場合は、腋の前あるいは下を走行する神経や血管を圧迫している場合があるので注意する必要がある

スポーツ障害

現在準備中です